研究プロジェクトの紹介
建築物の設計,施工,維持管理の高度化
近年、スクラップ&ビルドを続けてきた「フロー型」社会から、価値あるものをつくり、 長く大切に使う「ストック型」社会へと転換してきている。こうした社会の構築には、建築物の長寿命化が重要な鍵となる。 建築物の長寿命化を達成するためには、 定期的に建築物の性能・品質を点検・モニタリングする、合理的な維持管理が必要となる。 本研究では、建築物の重大な劣化の要因である水に的を絞り、 水を検知する無線センサを用いて建築物のユーザー自身が自分の使用する建物を簡便に点検・モニタリングできるシステムの確立を目標とし、合理的な維持管理システムの構築に取り組んでいる。
無線センサを活用した構造物の構造安全性診断技術の確立に関する研究
構造物の長寿命化に寄与する合理的な維持管理を実施するためには, 構造物および構造部材の性能・品質を定期的に点検することが重要である。 本研究では,まず構造物や部材の劣化や健全度を判断するために,実際の構造物において, 計測の制約にとらわれず何をどの部位で計測し,どのような物性値で評価するかを明確にする。 更にこの評価を実現するために無線技術を用いて構造物,構造部材の健全度(劣化度)を簡便に計測・モニタリングする「耐久性診断・評価システム」の基盤を開発することを目的として実施する。 本研究の対象は既存建築物と道路橋であり,全体の振動性状や個材の振動特性を着目し, 常時微動・交通振動・地震観測(長期モニタリング)を行っている。 計測実験により得られた加速度データのもとに,固有周期(振動数),振動モード,減衰定数などの振動特性値を評価し, 各テーマに応じて展開している。定期点検診断,災後安全性判定,耐震補強効果の評価,健全性判定などに実用できるように様々のデータを蓄積し,研究を行っている。
鉄筋コンクリート系建築部材の耐久設計手法の確立に関する研究
建築構造や防耐火分野では,性能指向型の建築生産が実現しつつあるが,建築物の耐久性に関しては, 未だに漠然とした目標に対して,最低限の品質を確保するため設計を行っているというのが実情である。 本研究はRC建築外壁を対象とし,耐久性に関する様々な要求性能や要求レベルに対して,これらを過不足 無く満足する構工法を決定するための技術を検討する。本年度の検討対象は外壁仕上げ材のひび割れ,剥離防止技術および美装性とする。
建築部材の耐久性診断および最適補修工法の開発と評価に関する研究
資源循環型社会構築のためには既存住宅・建築物を容易に解体することなく, 大規模な改修をおこなって建築物の寿命を延ばす技術を開発することは非常に重要である。 例えば,住宅に関しても長期優良住宅の促進に関する法律の施行など,積極的な行政施策がとられている。 本研究は社会的なニーズの高い建築物の外壁の長寿命化に関し, 補修・改修も含めた設計,維持管理に関する新技術を開発するものである。 本年度は建築外壁のひび割れ補修工法,外壁複合改修構工法に着目した実験研究を行い,最適な補修工法を検討する。
コンクリートのひび割れ可視化に関する研究
コンクリートに生じる最も一般的な劣化であるひび割れは,幅,量,密度,方向など,複数の評価方法があるが,本テーマでは画像解析によりひび割れを可視化し,直観的に理解しやすく,かつ定量的に評価可能とすることを目的としている。
膨張劣化したコンクリート構造物の健全性評価に関する研究
コンクリート構造物の代表的な膨張性劣化にアルカリ骨材反応(AAR,ASR)とエトリンガイトの遅延生成(DEF)が挙げられる。 本研究は,膨張性劣化が発生した後のコンクリート構造物の,現在および将来の健全性を適切に評価する手法を提案すること,および劣化の抑制方法を提案することを目的として,コンクリートのASR,DEFによる膨張量,機械的特性の変化について検討を行う。