当研究室を志望される皆様へ

学部4年での研究室配属を志望される方へのメッセージ

大久保です。本研究室の研究テーマは必ず実験を行います。 もちろん,実験結果を解釈・汎用化するための解析も重視しています。下記が研究室の方針です。
※社会人予備軍であることを認識

  • 常に元気よく、明るく、ハキハキと
  • 廊下等で、建築の教員と会ったら、必ず声を出して挨拶する(ELで社会基盤,輸送機器の教職員に対しても会釈)
  • 教員は細かいことも言う、雑用も頼む(勿論学生のできる範囲で)
  • 親身になってくれる先輩が最も頼りになる
  • アルバイトとの両立を努力(最終的には研究・ゼミ優先だが)
  • 仲間は宝物
  • 年間スケジュール、BMCサーバなど、分からないことは院生に聞く。
  • 空きの時間があったら、できる限り研究室(学生室)にたまる。
  • コンクリート打ち込みの実験は皆で手伝う
  • 個別の研究テーマ以外に共通の研究テーマを設ける(全員で実施)/li>
  • 個別の研究テーマに分かれても、できる限り助け合う(さぼっている人は遠慮無く叩く)
  • 研究室で実験のアルバイトをやって貰うことがある。
  • 大学院試験を受ける人は7月、8月は勉強の時間を与える。(他の人がその間補う、9月以降に借りを返す)
  • 約束の時間、日時は守る(遅れる場合は必ず誰かに連絡)
  • 今年は,各研究チームの研究進捗状況報告会(実験方法・データ)を定期的に開催する。 →より良い研究成果を得るための意見交換→発表者(発表チーム)は 他の人が「正しいかもしれない」というスタンスで討議をする。